平成11年度
市政研究セミナー
豊中市政研究所では、より多くの方に調査研究の成果を知っていただくため、年度ごとに研究報告書を作成していますが、今回のセミナーはさらに一歩進んで、研究成果をもとに豊中市の中長期的課題について論議を深める場となりました。
当日は、研究員による昨年度の調査研究に関する報告のほか、調査研究の過程でアドバイスを受けた研究者の方にも解説・助言をお願いしました。
地域コミュニティと市民公益活動
平成12年12月7日(木)
報告者:豊中市法制文書課本荘泰司(平成9〜11年度研究所在籍)
助 言:佛教大学社会学部専任講師 緒方由紀氏
オブザーバー:豊中市市民生活課田中逸郎
まず調査研究の趣旨と結果を「地域コミュニティを支える"市民組織"に注目し、モデルとして"市民活動団体"と"自治会・町内会"に分類、分析すると 『市民活動団体: 中高年、女性、作業多様、課題鮮明、拠点・資金不安定 /自治会・町内会:高齢化、男性、作業明確、課題分立、拠点・資金安定』という姿が鮮明になった」と説明しました。これを受け、昨年度市内NPO法人を調 査した緒方氏は「介護や福祉、教育など地域コミュニティでの多様な要請に応えるため、市民組織が行政のパートナーとして浮上する局面は増える一方、市民組 織間のネットワーキングも重要な視点」とコメントされ、続いて田中氏が「本年度から行政にNPOの検討窓口を設置、サポートの方向性について検討中」と述 べ、概要を報告しました。
最後に出席者から「住民自治の基礎として自治会の補強が必要ではないか」、「行政支援は市民活動団体の自律性を重視すべき」などの提案があり、意見を交換しました。主催:豊中市政研究所・豊中市職員研修所