研究報告
平成10年度(1998年度)の調査研究を終えて

「豊中市における地域コミュニティ組織に関する基礎調査」(概要報告)

■問題意識・背景

 社会を支える基礎的な単位として、地域コミュニティへの期待が高まっている。ところが、それに対しては漠然とした期待感があるだけで、活動の具体的かつ主体的な実像はこれまで十分に把握されてこなかった。
 この調査では、市民活動の必要性や関心の高さを踏まえつつ、地域コミュニティを支える"組織"に注目し、組織運営、活動内容、地域コミュニティとの関わり・連携の様子など、その実態と今後の行政課題について検討した。

■研究体制 

■豊中市民の社会的活動への関心 −その現状−

 本市の市民意識調査によると、2割を越える市民が過去、現在において何らかの形でボランティア活動に関わりを持ち、将来的に機会があれば活動をしたいとする市民は6割近くにのぼる。活動の場としては、自治会・婦人団体などの既成の地縁組織よりも、福祉、環境、国際など、テーマの鮮明な活動に対し高い関心がある。

■市民組織の多様性

 調査の前段階(昨年9月)では、関係機関の協力をえて、延べ1,600件余りの市民組織を把握することができた。一口に市民組織といっても、法律・制度による行政目的的なものから個人の意志で集まっている草の根的なものまで、その成立用件や目的によっていくつかの分類が可能である。さらに、行政の事務事業からみると、直接・間接に日常業務と関わりのある市民組織も多いことがわかった。

■実態調査

 今回は、多様な組織原理を確認しつつ「自発性と非自発性」、「地縁性と脱地縁性」の分類軸を設定し、そのモデルケースとして市民活動団体、自治会町内会に注目した。
 その結果、一般的には次のような姿が見えてきた。

【市民活動団体】
  高年、女性、作業多様、課題鮮明、拠点・資金不安定
【自治会町内会】
  高齢化、男性、作業明確、課題分立、拠点・資金安定
(報告書P85参照)
○アンケート…98.10月実施
  • 市民活動団体
     (送付569団体 有効回答244 回収率 42.8%)
  • 自治会町内会
     (送付100団体 有効回答 70 回収率 70.0%)
    ○ヒアリング…98.7〜8月実施
    6グループの市民活動団体代表者へのインタビュー


○分析にあたって

 市民活動団体調査では、'社会参加型組織''活動志向別(分野)'に分類し、活動動態の異なりを確認するとともに、自治会町内会調査では、過去のデータと比較しながら、現在の動向を明らかにしている。

○市民組織の連携の可能性


■ まとめ

  1. 市民活動支援の制度づくり
  2. 新しい地域コミュニティの創出
  3. 既存施策・資源の活用による活動環境づくり
を基本方向に、いくつかのメニューを例示した。
*なお、詳細は「報告書」・「アンケート調査結果」をご覧下さい。
(本荘)